いすゞ自動車様の安全講習会を行いました。
2/2(土) 月例の安全会議を開催しました。
今回は常日頃、車輌の整備等で大変お世話になっております、
いすゞ自動車東海北陸㈱様より、事業企画部 堀田様にお越し頂き、
安全講習をお願いしました。

先ずは車輌整備についてのお話(特にDPF)をして頂きました。
DPFとはディーゼルエンジンからでる黒煙を除去するための装置
ですが、不適切な取り扱いの為に路上で故障を引き起こすことも
あるとのことでしたので、時間を割いて説明して頂きました。
次に、非常信号用具・消火器等の取扱実施についてお話頂きました

消火器で消せる容量と時間の短さからして、初期の消火活動が直ぐに
行える様に、日頃から準備にしておかなければいけないと実感しました。
また、KYTについてもシュミレーションをモニターを見ながら幾つか
質問形式で行ってもらいました。
日頃想定される場面についての質問でしたので、皆も直ぐに回答は出来
るものではありましたが、業務中は様々な要因が重なり、ややもすると
危険認知が疎かになることがある為、常日頃から危険に関する感度を
良くすることが大事であると感じました。
協和陸運株式会社<本社窓口>
愛知県豊川市篠田町弘法野37-1
TEL:0533-92-1360
URL:http://www.kyowa-rikuun.co.jp
今回は常日頃、車輌の整備等で大変お世話になっております、
いすゞ自動車東海北陸㈱様より、事業企画部 堀田様にお越し頂き、
安全講習をお願いしました。

先ずは車輌整備についてのお話(特にDPF)をして頂きました。
DPFとはディーゼルエンジンからでる黒煙を除去するための装置
ですが、不適切な取り扱いの為に路上で故障を引き起こすことも
あるとのことでしたので、時間を割いて説明して頂きました。
次に、非常信号用具・消火器等の取扱実施についてお話頂きました


消火器で消せる容量と時間の短さからして、初期の消火活動が直ぐに
行える様に、日頃から準備にしておかなければいけないと実感しました。
また、KYTについてもシュミレーションをモニターを見ながら幾つか
質問形式で行ってもらいました。
日頃想定される場面についての質問でしたので、皆も直ぐに回答は出来
るものではありましたが、業務中は様々な要因が重なり、ややもすると
危険認知が疎かになることがある為、常日頃から危険に関する感度を
良くすることが大事であると感じました。
協和陸運株式会社<本社窓口>
愛知県豊川市篠田町弘法野37-1
TEL:0533-92-1360
URL:http://www.kyowa-rikuun.co.jp
2013-02-13 :
安全会議 :