貨物の積載方法についての講習を行いました。
3/2(土) 月例の安全会議を開催しました。
今回は「貨物の正しい積載方法」について行いました。
弊社で輸送させて頂いております主な製品は、1個で数百㎏、数tといった重量物が多く
又、素材の種類も様々の為、相応の知識を持って、正しく方法で積載しないと、お客様
からお預かりしている製品を痛めてしまったり、場合によって路上に落下させて重大な
事故になるケースも考えられます。
今回は実際に積載したトラックを基に講習を行いました。

↑
鋼管のパイプです。

↑
アルミ製のコイルです。(1個で4t程あります。)
この日は、特に風が強く寒いじきでしたが、熱心に積載している養生についても研究していました。
第二部は点呼について講習を行いました。
今回は、運行前 運行後に行っています点呼の
方法について再点検をしました。
埼玉県トラック協同組合連合会が販売されています、DVD 「点呼はいのち~運行管理者の一日~」
を見て勉強させていただきました。

毎日のように行っております点呼ですが、やもすると作業が機械的であったり、いい加減になってしまい
がちです。
多くの乗務員さんはいざ出発すると帰着するまでは一人で運行することになり、細かな指示が指示が出せません。
長時間運行する場合は尚更です。

そのようなことから、特に運行前の点呼で的確な指示と確認が重要になってきます。
乗務員さんが不安なく運行できるように運行管理者がフォローすることが大事であると再認識いたしました。
協和陸運株式会社<本社窓口>
愛知県豊川市篠田町弘法野37-1
TEL:0533-92-1360
URL:http://www.kyowa-rikuun.co.jp
今回は「貨物の正しい積載方法」について行いました。
弊社で輸送させて頂いております主な製品は、1個で数百㎏、数tといった重量物が多く
又、素材の種類も様々の為、相応の知識を持って、正しく方法で積載しないと、お客様
からお預かりしている製品を痛めてしまったり、場合によって路上に落下させて重大な
事故になるケースも考えられます。
今回は実際に積載したトラックを基に講習を行いました。

↑
鋼管のパイプです。


↑
アルミ製のコイルです。(1個で4t程あります。)
この日は、特に風が強く寒いじきでしたが、熱心に積載している養生についても研究していました。
第二部は点呼について講習を行いました。
今回は、運行前 運行後に行っています点呼の
方法について再点検をしました。
埼玉県トラック協同組合連合会が販売されています、DVD 「点呼はいのち~運行管理者の一日~」
を見て勉強させていただきました。

毎日のように行っております点呼ですが、やもすると作業が機械的であったり、いい加減になってしまい
がちです。
多くの乗務員さんはいざ出発すると帰着するまでは一人で運行することになり、細かな指示が指示が出せません。
長時間運行する場合は尚更です。


そのようなことから、特に運行前の点呼で的確な指示と確認が重要になってきます。
乗務員さんが不安なく運行できるように運行管理者がフォローすることが大事であると再認識いたしました。
協和陸運株式会社<本社窓口>
愛知県豊川市篠田町弘法野37-1
TEL:0533-92-1360
URL:http://www.kyowa-rikuun.co.jp
2013-03-28 :
安全会議 :