フォークリフトの安全講習を行いました。
5/11(土) 月例の安全会議を開催しました。
第1部は「貨物の正しい積載方法について」の講習を行いました。
弊社は数㌔のケースから数㌧の重量物まで、日々 大小様々な荷物を輸送させて
頂いております。
安全にお客様にお荷物をお届けするには、相応の知識が必要になります。
新しく入社した乗務員もベテランの乗務員も熱心に耳を傾けておりました。

第2部は、ユニキャリア㈱(TCM)の方にお越し頂いて、フォークリフトの講習を行いました。

講習ではフォークリフトの利用状況、運転資格、労災事故、機能特性などについて
お話頂きました。
特に興味深かったことは、毎年30名以上の労災死亡事故が起きていること、その多くが
中小零細企業で起きているということでした。
原因として考えられるのは、
・作用ルールが整備されていない。
・作業者が少ない為に、一人が複合的な作業をしている。
・機械が古く安全装置が装備されていない。

今では、物流業界では弊社も含めかなり多くの方がフォークリフトの作業に従事されて
います。乗用車やトラックに比べ小型のものが多く操作は一見簡単に見えますが、講習
を聞いて、改めて安全運転と作業ルールの必要性が分かりました。
第3部は乗務員からのヒヤリハットの報告をしました。

一部の例として、
・国道での前車の単独事故、高速道路での急な進路変更。
・乗務員が心理的にあせっている時のヒヤリ行動。
などの事例がありました。
運転は漫然と行わず、他車の動向には十分注意すること、
予定時間を気にしすぎることのよる、安全確認が不足する
危険性に留意することを確認しました。
協和陸運株式会社<本社窓口>
愛知県豊川市篠田町弘法野37-1
TEL:0533-92-1360
URL:http://www.kyowa-rikuun.co.jp
第1部は「貨物の正しい積載方法について」の講習を行いました。
弊社は数㌔のケースから数㌧の重量物まで、日々 大小様々な荷物を輸送させて
頂いております。
安全にお客様にお荷物をお届けするには、相応の知識が必要になります。
新しく入社した乗務員もベテランの乗務員も熱心に耳を傾けておりました。

第2部は、ユニキャリア㈱(TCM)の方にお越し頂いて、フォークリフトの講習を行いました。

講習ではフォークリフトの利用状況、運転資格、労災事故、機能特性などについて
お話頂きました。
特に興味深かったことは、毎年30名以上の労災死亡事故が起きていること、その多くが
中小零細企業で起きているということでした。
原因として考えられるのは、
・作用ルールが整備されていない。
・作業者が少ない為に、一人が複合的な作業をしている。
・機械が古く安全装置が装備されていない。

今では、物流業界では弊社も含めかなり多くの方がフォークリフトの作業に従事されて
います。乗用車やトラックに比べ小型のものが多く操作は一見簡単に見えますが、講習
を聞いて、改めて安全運転と作業ルールの必要性が分かりました。
第3部は乗務員からのヒヤリハットの報告をしました。


一部の例として、
・国道での前車の単独事故、高速道路での急な進路変更。
・乗務員が心理的にあせっている時のヒヤリ行動。
などの事例がありました。
運転は漫然と行わず、他車の動向には十分注意すること、
予定時間を気にしすぎることのよる、安全確認が不足する
危険性に留意することを確認しました。
協和陸運株式会社<本社窓口>
愛知県豊川市篠田町弘法野37-1
TEL:0533-92-1360
URL:http://www.kyowa-rikuun.co.jp
2013-05-17 :
安全会議 :