中部トラック総合研修センターで実地講習を行いました。
2月7日(土) 今回の安全会議は、場所を変えて愛知県三好市にあります
中部トラック総合研修センターのコースを一日お借りして行いました。
先ずは、今回の講義のお打合せから当日の講師までをお願いしました
センターの村上主任さんからごあいさつを頂き、始めました。

今回は、ドライバーが長年に亘り培ってきた良い意味も悪い意味も含めた、
意識や認識、考え方、及び技術の 「おさらい」 をテーマの一つにしました。
又、この研修をなるべくリアルに感じてもらいたいと思い、今回は弊社の車輛を
数台持ち込み、参加者全員で実地走行をしました。
対向車線からくるバイクと大型トラックの見え方の違いと危険性や、

認知速度の測定やフルブレーキ体験などを行いました。
(フルブレーキのギィーとなる度にタイヤの摩耗が少し気になりましたが。。。)
「フルブレーキを踏むのをためらってしまう。」 との意見が多かったのが印象的でした。
(普段しないことをするのは分かっていても難しいですね。)
また、もうひとつのテーマであります、「緊急救護処置について」 教えていただきました。
緊急時の対処の手順から心臓マッサージの仕方、AEDの使い方まで細かく教えてもらい
ました。

今回の緊急救護処置の講座はなかなか体験できるものではないですが、
興味深い内容で、参加した乗務員さんからも大変好評だったのが印象的でした。
最後に今日一日の講義の修了書を頂きました。

2月の寒い中で天気には恵まれましたが、貴重な体験をして参加者からはかなり好評でした。
講義内容等でも、何かとご無理を申し上げましたがおかげさまで大変有意義な
一日になりました。
村上主任さまをはじめ、研修センターの皆様 ありがとうございました。
協和陸運株式会社<本社窓口>
愛知県豊川市篠田町弘法野37-1
TEL:0533-92-1360
URL:http://www.kyowa-rikuun.co.jp
中部トラック総合研修センターのコースを一日お借りして行いました。
先ずは、今回の講義のお打合せから当日の講師までをお願いしました
センターの村上主任さんからごあいさつを頂き、始めました。


今回は、ドライバーが長年に亘り培ってきた良い意味も悪い意味も含めた、
意識や認識、考え方、及び技術の 「おさらい」 をテーマの一つにしました。
又、この研修をなるべくリアルに感じてもらいたいと思い、今回は弊社の車輛を
数台持ち込み、参加者全員で実地走行をしました。
対向車線からくるバイクと大型トラックの見え方の違いと危険性や、



認知速度の測定やフルブレーキ体験などを行いました。
(フルブレーキのギィーとなる度にタイヤの摩耗が少し気になりましたが。。。)


「フルブレーキを踏むのをためらってしまう。」 との意見が多かったのが印象的でした。
(普段しないことをするのは分かっていても難しいですね。)
また、もうひとつのテーマであります、「緊急救護処置について」 教えていただきました。
緊急時の対処の手順から心臓マッサージの仕方、AEDの使い方まで細かく教えてもらい
ました。



今回の緊急救護処置の講座はなかなか体験できるものではないですが、
興味深い内容で、参加した乗務員さんからも大変好評だったのが印象的でした。
最後に今日一日の講義の修了書を頂きました。



2月の寒い中で天気には恵まれましたが、貴重な体験をして参加者からはかなり好評でした。
講義内容等でも、何かとご無理を申し上げましたがおかげさまで大変有意義な
一日になりました。
村上主任さまをはじめ、研修センターの皆様 ありがとうございました。
協和陸運株式会社<本社窓口>
愛知県豊川市篠田町弘法野37-1
TEL:0533-92-1360
URL:http://www.kyowa-rikuun.co.jp
2015-02-09 :
安全会議 :