安城自動車学校さまに新入社員の添乗指導をしてもらいました。
7/8(土) 弊社の新しい試みをスタートしました。
それは新入社員さんの運転指導を自動車学校の教官にしてもらうことです。
先ずは、教官の方に添乗して頂き、一般道を30分ほど運転します。

運転後はドライブレコーダーの映像を見ながら良い点、良くない点を
社内の添乗指導者と一緒に教えて頂きました。

今回は、弊社の入社で1か月、3か月、1年の乗務員4名を対象にしました。

プロの視点からの指摘はとても的確で、自分ではわからない癖なども教えて
もらったとの意見もありました。
今回は初めての試みですが、経過3か月、6か月、1年、3年と続けていき、
基本を忘れずに安全運転できるようにしてもらえるようにしたいです。
協和陸運株式会社<本社窓口>
愛知県豊川市篠田町弘法野37-1
TEL:0533-92-1360
URL:http://www.kyowa-rikuun.co.jp
それは新入社員さんの運転指導を自動車学校の教官にしてもらうことです。
先ずは、教官の方に添乗して頂き、一般道を30分ほど運転します。


運転後はドライブレコーダーの映像を見ながら良い点、良くない点を
社内の添乗指導者と一緒に教えて頂きました。


今回は、弊社の入社で1か月、3か月、1年の乗務員4名を対象にしました。


プロの視点からの指摘はとても的確で、自分ではわからない癖なども教えて
もらったとの意見もありました。
今回は初めての試みですが、経過3か月、6か月、1年、3年と続けていき、
基本を忘れずに安全運転できるようにしてもらえるようにしたいです。
協和陸運株式会社<本社窓口>
愛知県豊川市篠田町弘法野37-1
TEL:0533-92-1360
URL:http://www.kyowa-rikuun.co.jp
2017-07-20 :
イベント :
救急救命講習を行いました。
7/1(土) 7月度の安全会議を行いました。
今回は、豊川消防署さまにお願いをして「救急救命講習」を受講しました。
先ずは、救急救命が必要な場面、その時の対処方法をDVDを
見ながら解説して頂きました。

視聴後は、2グループに分かれて心肺蘇生の仕方をみんなで実演です。

心臓マッサージ、人工呼吸も実際にしてみると中々難しいですね。
次にAEDの実地訓練です。

使用するにあたって色々な場面を想定した質問がみんなからでました。
2年前にほとんどの従業員が救急救命の勉強をしましたが、
今回は消防署さまから終了証を頂けるとのことでした。
消防署の署員さまもとても熱心に指導して頂き、とても良い経験
になりました。
協和陸運株式会社<本社窓口>
愛知県豊川市篠田町弘法野37-1
TEL:0533-92-1360
URL:http://www.kyowa-rikuun.co.jp
今回は、豊川消防署さまにお願いをして「救急救命講習」を受講しました。
先ずは、救急救命が必要な場面、その時の対処方法をDVDを
見ながら解説して頂きました。

視聴後は、2グループに分かれて心肺蘇生の仕方をみんなで実演です。


心臓マッサージ、人工呼吸も実際にしてみると中々難しいですね。
次にAEDの実地訓練です。


使用するにあたって色々な場面を想定した質問がみんなからでました。
2年前にほとんどの従業員が救急救命の勉強をしましたが、
今回は消防署さまから終了証を頂けるとのことでした。
消防署の署員さまもとても熱心に指導して頂き、とても良い経験
になりました。
協和陸運株式会社<本社窓口>
愛知県豊川市篠田町弘法野37-1
TEL:0533-92-1360
URL:http://www.kyowa-rikuun.co.jp
2017-07-14 :
安全会議 :