大型ウイング車が納車になりました。
2月26日(月)
大型低床ウイング車が納車になりました。
当日は天気も良く門出にふさわしい日に
なりました。

協和陸運株式会社<本社窓口>
愛知県豊川市篠田町弘法野37-1
TEL:0533-92-1360
URL:http://www.kyowa-rikuun.co.jp
大型低床ウイング車が納車になりました。
当日は天気も良く門出にふさわしい日に
なりました。

協和陸運株式会社<本社窓口>
愛知県豊川市篠田町弘法野37-1
TEL:0533-92-1360
URL:http://www.kyowa-rikuun.co.jp
2018-02-28 :
新車が納車になりました。 :
労災ゼロに向けて講習をしました。
2月3日(土) 2月度の安全会議を行いました。
今回は中央労働災害防止協会の笹尾氏をお招きし、
「労働災害ゼロを目指す」為の講習を行いました。
災害を無くす為には、安全を先取りする風土をつくる
こと。

そのためには危険を予知する能力を高める意識を
それぞれが持つこと。
その手法として「指差呼称」の重要性についてお話
頂きました。

「指差呼称」は旧国鉄時代に誕生し未だに受け継
がれているお話を聞き感心しました。

また、グループ討議を通じ、様々な意見を聞くことに
より、危険予知の考え方に色々な意見があることを
実感しました。

今回はいつもとは違う手法の講習でしたので、斬新な
意見も聞くことができ大変有意義なものとなりました。

笹尾さんの熱心なご指導を受け、これまでの取り組みに
もっと厚みが必要と感じました。
これを機に労働災害が起きにくい企業風土ができるよう
全社一丸となって取り組みたいと思います。
協和陸運株式会社<本社窓口>
愛知県豊川市篠田町弘法野37-1
TEL:0533-92-1360
URL:http://www.kyowa-rikuun.co.jp
今回は中央労働災害防止協会の笹尾氏をお招きし、
「労働災害ゼロを目指す」為の講習を行いました。

災害を無くす為には、安全を先取りする風土をつくる
こと。

そのためには危険を予知する能力を高める意識を
それぞれが持つこと。
その手法として「指差呼称」の重要性についてお話
頂きました。

「指差呼称」は旧国鉄時代に誕生し未だに受け継
がれているお話を聞き感心しました。


また、グループ討議を通じ、様々な意見を聞くことに
より、危険予知の考え方に色々な意見があることを
実感しました。

今回はいつもとは違う手法の講習でしたので、斬新な
意見も聞くことができ大変有意義なものとなりました。

笹尾さんの熱心なご指導を受け、これまでの取り組みに
もっと厚みが必要と感じました。
これを機に労働災害が起きにくい企業風土ができるよう
全社一丸となって取り組みたいと思います。
協和陸運株式会社<本社窓口>
愛知県豊川市篠田町弘法野37-1
TEL:0533-92-1360
URL:http://www.kyowa-rikuun.co.jp
2018-02-13 :
安全会議 :