安城自動車学校さんで貸切研修をしました。
11月23日(金)
本社と滋賀(営) 合同の安全運転研修を行いました。
今回は安城自動車学校さまを貸切って研修をしました。

先ずは10月、11月に滋賀営業所に入社して頂いた新入社員さんの
紹介です。
一人目は運送業界未経験の25才の方です。
11月に無事に弊社の免許支援制度を利用して無事に大型免許を
取得しました。

もう一方も運送業会未経験の方です。
現在は約1か月半の研修を終え、無事に運行して頂いています。

進入紹介の後は早速、コースに行き安全運転研修を行いました。
今回5コースを5つのグループに分けてそれぞれタイムとミスの有無で
採点しました。
①縦列駐車

②バックでの車庫入れ

③S字走行(前進とバックでの走行)

④スラローム走行(前進とバックでの走行)

⑤車両の特性について

皆が見ている中での運転、又採点されているという緊張感の中、
日頃の運転ができなかった方もいるようでしたが、いつも緊張を
せずに運転することは難しいので、これは良い経験になったと
思います。
実地研修後はそれぞれのグループの最優秀者の方にささやか
ながら表彰と景品(ドーナツ)をお渡ししました。


最後に今回お世話になりました安城自動車学校の渡邉にお言葉を
頂きました。

自動車学校のコースを貸切っての研修は今回が初めてでしたが、
それぞれが運転技能が良く分かる良いきっかけになったと思います。
今回学んだことを今後の運転に是非活かして頂きたいと思います。
協和陸運株式会社<本社窓口>
愛知県豊川市篠田町弘法野37-1
TEL:0533-92-1360
URL:http://www.kyowa-rikuun.co.jp
本社と滋賀(営) 合同の安全運転研修を行いました。
今回は安城自動車学校さまを貸切って研修をしました。


先ずは10月、11月に滋賀営業所に入社して頂いた新入社員さんの
紹介です。
一人目は運送業界未経験の25才の方です。
11月に無事に弊社の免許支援制度を利用して無事に大型免許を
取得しました。

もう一方も運送業会未経験の方です。
現在は約1か月半の研修を終え、無事に運行して頂いています。

進入紹介の後は早速、コースに行き安全運転研修を行いました。
今回5コースを5つのグループに分けてそれぞれタイムとミスの有無で
採点しました。
①縦列駐車

②バックでの車庫入れ

③S字走行(前進とバックでの走行)

④スラローム走行(前進とバックでの走行)

⑤車両の特性について

皆が見ている中での運転、又採点されているという緊張感の中、
日頃の運転ができなかった方もいるようでしたが、いつも緊張を
せずに運転することは難しいので、これは良い経験になったと
思います。
実地研修後はそれぞれのグループの最優秀者の方にささやか
ながら表彰と景品(ドーナツ)をお渡ししました。





最後に今回お世話になりました安城自動車学校の渡邉にお言葉を
頂きました。

自動車学校のコースを貸切っての研修は今回が初めてでしたが、
それぞれが運転技能が良く分かる良いきっかけになったと思います。
今回学んだことを今後の運転に是非活かして頂きたいと思います。
協和陸運株式会社<本社窓口>
愛知県豊川市篠田町弘法野37-1
TEL:0533-92-1360
URL:http://www.kyowa-rikuun.co.jp
2018-11-26 :
イベント :
日常点検の仕方について講習しました。
10月13日(土) 本社の安全会議を行いました。
先ずは9月と10月に入社して頂いた2名の紹介です。
9月入社の方です(他社さんでの経験が豊富な方です)

10月入社の方です(他業種から来て頂き、トラック乗務未経験の方です)
第一部は「トラック運行の安全を確保する為に遵守すべき事項」として、
JAPPAさんの危険予知トレーニングのDVDを視聴しました。

今回は4件の事故事例を見ながらみんなでどのような危険があるか、
どのような回避方法があるかなどの意見を出し合いました。
次は実際のトラックを用いて日常点検の正しい方法について
解説しました。


トラックは乗用車と比べ方向距離も多く、又、事故になった場合の
影響は大きなものになります。
日頃の日常点検を疎かにせず、安全運行していけるよう全社一体と
なって取り組んでいきたいと思います。
協和陸運株式会社<本社窓口>
愛知県豊川市篠田町弘法野37-1
TEL:0533-92-1360
URL:http://www.kyowa-rikuun.co.jp
先ずは9月と10月に入社して頂いた2名の紹介です。

9月入社の方です(他社さんでの経験が豊富な方です)

10月入社の方です(他業種から来て頂き、トラック乗務未経験の方です)
第一部は「トラック運行の安全を確保する為に遵守すべき事項」として、
JAPPAさんの危険予知トレーニングのDVDを視聴しました。

今回は4件の事故事例を見ながらみんなでどのような危険があるか、
どのような回避方法があるかなどの意見を出し合いました。
次は実際のトラックを用いて日常点検の正しい方法について
解説しました。


トラックは乗用車と比べ方向距離も多く、又、事故になった場合の
影響は大きなものになります。
日頃の日常点検を疎かにせず、安全運行していけるよう全社一体と
なって取り組んでいきたいと思います。
協和陸運株式会社<本社窓口>
愛知県豊川市篠田町弘法野37-1
TEL:0533-92-1360
URL:http://www.kyowa-rikuun.co.jp
2018-11-22 :
安全会議 :